晩秋の関東以北最高峰を歩く
静かに秋の終わりを告げるように落ち葉がヒラヒラと
冬が近づいてますね~
11月12日は平日休みを利用して日帰りソロで
群馬と栃木の県境
日光白根山を歩いてきました
♪
今回、幾つかある登山口の中から選んだのは
菅沼登山口
菅沼キャンプ村、菅沼茶屋の隣にひっそりと登山口があります。
出発は夜中~
到着は3時頃で朝まで仮眠
朝の天候はあまり良くなく、時より小雨がぱらっと
身支度を済ませ
7:30
いざ出発
気持ちのいい登山道入り口
♪
辺りは晩秋の静けさ
木々先、足を進めると道標
まずは弥陀ヶ池まで2.7km
笹原を抜け、緩やかな山道の先には
ゴロゴロと大きな岩の数々
いっぱいの枝支え
枝の奥には小さめの岩がふんばってました!
足を進めると傾斜も上がり
ゴロタの樹林帯
急坂もあって
結構険しく面白い山道
しばらくすると
平坦な路になり
雰囲気のよさにうっとり
でも長くは続かず
ゴロタ登路は続きます~
こんな登り角度が楽しい
♪
見えてきた道標
あと0.9km
この辺りから
気温の変化が感じられ
途中には
雪
11月初めの3連休の時も降ったようですねぇ
風も出てきて冷たい
緩やかになった山道を下ると
池が見えてきました!
冷たい風がふき抜け寒っ!
9:30
弥陀ヶ池(みだがいけ)到着♪
ここからは奥に奥白根山が見え・・・
ガスってるし・・・
弥陀ヶ池、水めっちゃきれい・・・
うぅ~
風強いし・・・
まぁこの天気だし仕方ない
でも
こんな遊歩道もあって
すごくいい雰囲気
ここで少し一息入れて
ガスってる白根山は様子見
晴れることを期待し、五色沼に向かいます
庭園のような弥陀ヶ池と
その周辺を抜けると
五色沼がチラリ~
窪地にあって
緩やかな山道からいい感じの急坂へ
ゴロタ路を下って
おっ!見えてきた!
10:17
五色沼到着♪
登山道より見下ろすと、水位の違う場所によって五色に変化するんだとか
沼周辺をブラブラ~
水場があるようですが、全くのリサーチ不足
おまけに風が相変わらず強め
少し一息入れて避難小屋へ向かいます!
きのこみたいな形
沢跡のような地形
ここもゴロタでいっぱい
デカデカな岩
小刻みな段差で登りやすい
見えてきた!
11:00
避難小屋到着♪
避難小屋内はこんな感じ
避難具もあってきれいにされてました
長めの一息入れて
奥白根山にむかいます
平坦な路から
緩い傾斜へ
途中急坂もあって面白い
空模様が気になります
いい雰囲気だけど
登るごとにガスって
視界もよくなく
ザレ場に出ると強い向かい風
登りペースがダウン
見下ろすと五色沼~
ガスってよく見えない・・・
見えてきた道標
頂まであと少し?
稜線辺り真っ白な視界と強風で
しばらくカメラ握る余裕なし
12:20
奥白根神社到着♪
ここからちょっと登って
12:34
山頂到着♪
残念ながら何も見えません
そして
風の洗礼
奥白根神社の辺りから立ってるのが辛い
超強風
何度も風に煽われよろけて危ない
肌を露出した手は5分も経たないうちに真っ赤
折角山頂で昼食をって思っていたけど断念し
弥陀ヶ池に足を進めることにしました
少し下ると道標があって
ここからは下が見下ろせ
山並みはよく見えないけど
手前に弥陀ヶ池、奥は菅沼が見えました
面白いガレ場を下って
風が収まってきたので
栄養補給!
間に合わせの手袋がボロボロ
(笑)
弥陀ヶ池も近くなって
五色沼が見えてきました
あと少し~
14:02
弥陀ヶ池に戻ってきました♪
冷えてきたので持ってきたダウンジャケットを着込んで
ここで遅くなった昼食
セブンイレブンで購入した鮭雑炊のドライフードとチリトマト
食後はコーヒーでマッタリ
15:00
出発!
ここからは登ってきた菅沼からの山道を下ります
登りが楽しきゃ下りも楽しい
♪
根もスゴイけど、岩の窪みが顔みたい
登りの時は影になって気付かなかったなぁ
下もガスってきた・・・
もう終わってしまうかと思うとなんだかさみしくなる
あと少し
16:13
無事下山
その日見た青空は下山後が最初
天候よくなくって残念でしたけど
全行程8時間43分
ルートはこんな感じで
まぁ楽しい日光白根登山になりました
季節を変えてまた登りたいと思います
♪
次回はいい天候だといいな
v(*≧▽≦)END
あなたにおススメの記事
関連記事