武井くん初点火
寒くなってきたので、武井くん点けてみようかなっと
初点火を行いました
まず、給油キャップを外し、給油口に付属の漏斗を差込み
灯油を給油
ちなみにキャンプ時は、これで灯油を運搬してます~
ホムセンでよく見かける
5リッターの
ガソリン携行缶
給油済のフジカちゃんを連れ出しての2泊キャンプで
ちょうどいいサイズ♪
平べったいですけど、お漏らしは
一度もなし!!
まぁ念のためビニール被せてますけどね・・・
積載もやさしい優秀な携行缶です
でも武井くん購入したので、容量アップさせなきゃと思ってます。
話戻しまして
給油後
給油キャップを締め、給油キャップ上部のエアー抜きが締まっているか確認
その後
ポンピングです
取説によると501は圧力
0.15程度
ゲージを確認しながらポンピング~
シュコシュコシュコガチャンシュコシュコガチャンシュコシュコシュコシュコ・・・・・・・・・・・
点火だけの少なめ給油だったので
かなりのポンピング数となりました
よく言われているパナレーサーなどの空気入れはあったほうがいいな
【お買い得商品】パナレーサー(Panaracer) メンテナンス用品パナレーサー(Panaracer) ミニフロ...
自転車の空気入れ 自転車ポンプ PANARACER【ポイント最大6倍】PANARACER パナレーサー フッ...
■店長愛用&アフターサービス万全■パープルストーブ 接続金具501【武井バーナー ストーブ】
と感じながら
完了!!
お次は
予熱
予熱器のハンドルを開いて、霧状の灯油が出てきたら
ふき出し口にてライター等で点火。
霧状になった灯油はバーナー外にも出てしまうので
かなり臭かった
・・・とココで
問題発生!!
予熱器に何回着火させても途中で
火が消えてしまいます
・
・
・
エアーが多すぎるのかなっと
予熱器横のツマミをマイナスドライバーで
調整
何度か試したら、なんとか落ち着きました
ホッ!
予熱時間は寒さにより
1分半から5分程度と取説に記載されています
ここで予熱時間が足りないと、メインバーナー点火時
炎上となるので注意ですね
気を付けなきゃ!
あと
メインバーナー点火後の早い段階での圧力のかけ過ぎでも炎上するみたいですね
焦るとヤバイなぁ~
今の気温でどのくらい予熱が必要か分からないので
とりあえず
4分くらい予熱しました
こんなとこだろ~
そしてついに
メインバーナー点火です!!
メインバーナー点火後、予熱器のハンドルを閉め予熱を止めます。
メインバーナーはハンドルを開いてすぐ
強炎となり
ハンドル全開で弱炎(カーボン取りの状態)となります。
開いてすぐ強炎ってやっぱり怖いなぁ
炎上を考えて、すぐハンドルを締めれるようそっと
開きました。
すると
・
・
・
炎上もなく点いてくれました
無事点火ヤッター!
炎上を期待した人には、ごめんなさいです!
あったかい!!っていうかアツイ!
音は
シュゴゴゴ・・・って音で、お世辞にも静かではありません・・・
夜更け、早朝など辺りが静かな時は目立つかもです
ここで火力を上げる為、ポンピングで圧力を
0.2程度まで上げるのですが
初点火成功の喜びで忘れてましたww
写真は圧力0.14位の強火
それでもかなり熱量があったような気がします
消化はメインバーナーハンドルを閉めて消火し
給油キャップ上部のエアー抜きを開け、タンク内のエアー抜きをして終わりです。
前回比較したのでコチラも
フジカちゃんは
静かな燃焼です
点火は耐震装置レバーを上げた後、ハンドルを回して芯を上げ
燃焼筒を傾け、中の芯に点火するだけという1分もかからない簡単さ
ラクチン!
消火はハンドルを回して芯を下げるか、耐震装置レバーを下げてしまえばOKです
そんな感じで無事に武井くんの初点火を終えました~
我が家ではフジカちゃんをメインの暖房とし
状況によって武井くんを併用する感じでのスタイルで
秋から春までのキャンプを楽しもうと考えてます
これはファミキャンでの使いやすさを優先してます。
あとは速攻性であったり、音だったり
特に寒い日の朝はその辺が重要かなっと
総合的にフジカちゃんメインなんです
でもソロの場合は、積載とか色々と・・・武井くんメインですよ
早くキャンプ行って武井くん使ってみたい
って
まだ計画もないんですけどねwww(; ̄Д ̄)END
あなたにおススメの記事
関連記事